ユニオンみえ3支部でそれぞれ、最賃1500円への引き上げを訴える駅頭活動を始めました。
11月12日は津支部が皮切りに実施し、津駅前での宣伝カーを使ってのアピールとビラまき活動です。
別添のビラとユニオンみえのSOSビラをセットにして配りました。
12人で行動しました。1時間の予定で行動しましたが、用意した350枚のビラが途中でなくなってしまいました。
ユニオンみえ3支部でそれぞれ、最賃1500円への引き上げを訴える駅頭活動を始めました。
11月12日は津支部が皮切りに実施し、津駅前での宣伝カーを使ってのアピールとビラまき活動です。
別添のビラとユニオンみえのSOSビラをセットにして配りました。
12人で行動しました。1時間の予定で行動しましたが、用意した350枚のビラが途中でなくなってしまいました。
「声をあげよう! 弾圧許すな!11・16 全国集会」の賛同(団体・個人)を募っています。
チラシを下記からダウンロードできますので、皆様ご協力をよろしくお願いいたします。
賛同していただける場合、賛同のとりまとめは木村がやりますので、
アドレス(k-makoto@wave.plala.or.jp)宛に「賛同します」とのメールを送ってください。よろしくお願いいたします。
〈関西ネット共同代表/北大阪合同委員長 木村真〉
日本労働弁護団 幹事長 棗 一郎弁護士より、
厚生労働省の労働政策審議会雇用環境・均等分科会に提示された
今年5月に成立したパワーハラスメント防止関連法に基づく指針素案について緊急声明が出されています。
下記、日本労働弁護団のHPになります。
■日本労働弁護団
1975年頃からサービス業、卸・小売業、飲食店などでの雇用が急速に拡大しましたが、その多くが不安定雇用・低賃金の主婦パートでした。
こうしたなかで、1981年頃から労働組合の地域組織(地区労)を中心にして、「パート110番」などによる労働相談活動が広がりました。ある日、江戸川区労協の「パート110番」の相談に訪れたパート労働者が「私たちでも入れる組合があればいいのにね」と言ったのがきっかけとなり、1984年に「ふれ愛・友愛・たすけ愛」を合言葉にした江戸川ユニオンが結成されました。コミュニティ・ユニオン運動のはじまりです。
「コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク」 の加盟組織は全国各地に広がっています。パートでも、派遣でも、外国人でも、だれでも、ひとりでも、お気軽にお悩みをご相談ください。
▼お住まいの地域をクリック!